受診の流れ|施設基準|大阪市都島区のいまがわ外科クリニック

〒534-0015大阪府大阪市都島区善源寺町2-2-30 セントプレイス大阪ウィズ・コム棟2階
TEL.06-6923-5555
ライン WEB予約
ヘッダー画像

受診の流れ

受診の流れ|施設基準|大阪市都島区のいまがわ外科クリニック

ご予約(予約優先制)

当院は予約優先制となっております。かんたんLINE予約、WEB予約よりご予約ください。診療時間中はお電話でのご予約も承ります。直接来院いただいたくことも可能ですが、診察状況により長時間お待ちいただいたり、改めて受診いただく場合がありますのでご了承ください。

 

 かんたんLINE予約のご案内

ご予約は便利な「かんたんLINE予約」をご利用ください。web予約と違い、ログインID・パスワードの入力が不要です

1⃣LINE友達登録(初回のみ)

右横バナー(または下部バナー)から「かんたんLINE予約」クリックし、友達登録してください。続けて利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、患者登録を進めて下さい。

2⃣診療のご予約

LINEアプリから当院のLINEトーク画面を開き、「予約する」ボタンからご予約いただけます。診療メニュー、希望日時を選択して予約を完了して下さい。

3⃣LINEでのご予約のリマインド

ご予約日の前日にLINEでリマインド通知が届きます。※ご予約いただいた時間の来院が難しくなった場合は、お早めにご連絡または予約日の変更をお願いいたします。

4⃣予約確認

当院のLINEトーク画面を開き、「その他メニュー」から「予約状況を確認する」をお選び下さい。マイページを表示し、予約の確認や変更、キャンセルを行えます。

 

キャンセルポリシー

予約の取り消し・変更について

ご予約のキャンセル・変更は前日18時までにお願いいたします。(WEBでは前日23時59分まで手続きが可能です)

当日の時間変更・キャンセルについて

診療当日の時間変更やキャンセルは他の患者さんの診療に支障をきたしますので、おやめください

無断キャンセルについて

無断キャンセルは禁止します。無断キャンセル時はキャンセル料金を頂戴いたします

キャンセル料金

上記期間を過ぎてのキャンセルでは、以下のキャンセル料を請求させていただきます。

  • 前日18時までのキャンセル:無料
  • 当日キャンセル:予定していた診察料・検査料の100%
ご予約日の遅れについて

当日は診察時間に遅れずにお越しください。診察時間にお越しいただけない場合、長時間お待ちいただく場合や、予定していた診察や検査等ができないことがあります。なお、当院周辺駐車場は混雑していることが多いため、お車でお越しの方は時間に余裕をもってお越しください。

来院に際してのお願い

仕事上の怪我や通勤中の怪我で受診される患者さんへ

法律の規定により仕事上の怪我や通勤中の怪我では健康保険は使えません。

診療を受けられる場合は、会社(事業主)から下記の書類の①~④のいずれかの書類を請求したうえで、当院へ提出してください。

提出のない場合は自費診療となります(提出後に返金処理を行います)

①【様式第5号】 仕事上のけがや病気で初めて医療機関を受診される場合

療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の給付請求書 業務災害用・複数業務要因災害用用

②【様式第6号】 仕事上のけがで他院にて治療をうけていて、当院へ転院する場合

療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届

③【様式第16号の3】 通勤中のけがで初めて医療機関を受診される場合

療養給付たる療養の給付請求書 通勤災害用

④【様式第16号の4】 通勤中のけがで他院にて治療をうけていて、当院へ転院する場合

療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届


マスク着用のお願い

マスク着用のお願い

当院には、高齢の方や免疫不全状態の方など、新型コロナウイルスに感染した際に重症化する患者さんも来院されます。
来院の際には必ずマスクの着用をお願いいたします。
院内感染対策にみなさまのあたたかいご協力をお願いします。


発熱・風邪症状をお持ちの方

発熱・風邪症状で診察希望のかたは「発熱外来」をご利用ください。発熱・風邪症状をお持ちの方で、関連のない疾患の診察を希望された場合は後日、改めて診察させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。


未成年者(18歳未満)の受診について

未成年者の受診については、原則として保護者の同伴が必要です。未成年者だけ来院され、保護者の方が遅れて到着されましても、保護者の到着を待ってからの診療開始となります。

初診(当院の診察券をお持ちでないかた)

初診(当院を初めて受診される方)

窓口にて保険証をお出しください。マイナンバーカードもご利用可能ですが、当局のデータ更新の遅延により使用できないことがありますので、保険証の持参をおすすめします

お薬手帳、後期高齢者医療保険証、こども医療証等をお持ちの方は提出をお願いします

 

再診(2回目以降の受診で診察券をお持ちの方)

 

初診時にお渡しした、診察券をお持ちください。

受付カウンターに再診受付機をご用意しておりますので、診察券のQRコードを読み取らせてください。

なお、毎月月初めには、初診時と同様に、保険証や各種資格証も確認させていただきます。

お会計について

お支払いは現金、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済がお使いいただけます。自動精算機にてお支払いください。

支払い方法

病診連携

当院で対応困難な疾患や入院が必要と判断した場合は、病診連携をしている近隣病院にご紹介させていただきます。なお、当院は救急指定病院ではありませんので、あらかじめご了承ください。救急車を呼んだほうがよいか悩んだ際には、電話番号 #7119または06-6582-7119へ電話して下さい

 

連携先病院

  • 大阪公立大学附属病院 
  • 北野病院
  • 済生会野江病院 
  • 済生会中津病院 
  • 大阪市立総合医療センター 
  • 淀川キリスト教病院 等

      院内規則

      当院では安心安全に医療をうけていただくために、院内ルールを定めており、以下の行為を禁止します。遵守頂けない場合は診療をお断りします。

      • 暴言、暴力及び威圧的、脅迫的な言動・行為
      • 嫌悪の念を抱かせる言動及び行為
      • 飲酒、喫煙
      • 危険物、酒類の持ち込み
      • 病院建物、備品及び物品の破損
      • 政治活動、宗教の勧誘、物品やサービスを宣伝・販売すること
      • 無許可の撮影・録音・録画
      • 職員の指示・病院のルールに従わない行為
      • 過剰・不当な要求(医学的に根拠のない治療や投薬などの要求を含む)
      • 診療への非協力的行為
      • 当院の業務の遂行に支障を生じさせる行為
      • 故意の診療費不払い
      • 社会通念上において不適切と判断される行為

          施設基準及び加算に関する掲示事項

          機能強化加算

          当院は、地域において包括的な診療を担う「かかりつけ医」として、以下の内容に取り組み、機能強化加算を算定しております。

          • 患者さんが受診されている他の医療機関、および処方されているお薬を把握したうえで必要な服薬管理を行っております。
          • 健康診断の結果に基づく健康相談、および予防接種に関するご相談に応じております。
          • 必要に応じて、専門医または専門医療機関への紹介を行っております。
          • 保健・福祉サービスの利用等に関するご相談に応じております。
          • 診療時間外(夜間・休診日など)の緊急時は#7119(急病相談センター)にお電話いただくか、医療情報ネット(ナビイ)にて検索してください

          医療情報取得加算

          当院は医療情報取得加算の算定医療機関であり、オンライン請求およびオンライン資格確認(マイナ保険証:マイナンバーカードの保険証利用)を行う体制を整えております。オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

          医療DX推進体制整備加算

          当院では医療DXを推進し、さらに質の高い医療を患者様に提供できるよう以下の体制整備を行っております。

          • オンラインによる診療報酬請求(レセプト請求)によって、情報漏洩の防止とともに迅速かつ誤りのない請求に努めております。
          • オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナ保険証より取得した診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他の必要な診療情報など)を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
          • 医師が診療を行う診察室、処置室等において、オンライン資格確認システムより取得した診療情報を閲覧・活用できるようにしております。
          • 電子処方箋の発行を行っております。
          • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しております。
          • マイナ保険証のご使用について、お声がけ・ポスター掲示を行っています。
          • 当院では医療DXにかかわる様々な取り組みを実施し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得・活用して診療を行っております。

          明細書発行体制等加算

          当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。(再発行につきましては原則行いませんので、大切に保管してください)明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。

          一般名処方加算

          当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者さんへご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬を提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談下さい。

          外来後発医薬品使用体制加算1

          当院は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。医薬品の供給が不足した場合、適切な対応ができる体制を整備しています。供給状況によっては、投与する薬剤が変更となる可能性があります。変更する場合には、患者さんに十分に説明いたします。

          時間外対応加算3

          当院では定期通院中の患者さんの相談に対して診察時間終了から数時間、留守番電話で対応しています。(予約のお電話等は対象外です。WEB予約は24時間ご利用になれますのでご利用ください)。なお、お急ぎの場合や深夜や休診日につきましては#7119にお電話のうえご相談ください。

          地域包括診療加算

          • 健康相談(健康診断の結果に関する相談や健康管理に関する相談など)、介護保険制度の利用にかかわる相談に応じています。
          • 介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応します。
          • 敷地内禁煙(施設内・駐車場内)を実施しています。
          • 当院は在宅医療を実施しています。
          • 患者さんの状況に応じて28日以上の処方(長期投薬)またはリフィル処方箋の交付が可能です。

          外来感染対策向上加算

          当院は院内感染防止対策として、以下のような取り組みを行っています。

          • 専任の院内感染管理者(院長)を配置して、標準的感染予防対策を踏まえた「院内感染対策マニュアル」を作成し、全職員への周知徹底を図るとともにそれに沿って院内感染対策を推進しています。また定期的に最新のエビデンスに基づいてマニュアルを見直し、改訂を行います。
          • 全職員を対象に院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的とした研修会を年2回実施しています。
          • 連携医療機関や医師会が主催するカンファレンスに参加し、必要な情報提供やアドバイスを受けて、院内感染対策を推進します。
          • 院内感染対策サーベイランスとしてOASCISに参加し、耐性化の懸念が少ないAccess抗菌薬に分類されるものの使用比率において条件を満たしております。

          長期処方・リフィル処方箋について

          当院では患者さんの状態に応じて、28日以上の長期処方もしくはリフィル処方箋の発行が可能です。長期処方やリフィル処方箋の発行が可能であるかは医師が判断いたしますので、ご希望される方は担当医にご相談ください。なお、投薬量に限度が定められている医薬品(新薬・劇薬・麻薬・向精神薬)及び湿布薬については、リフィル処方箋の対象外です。

           医薬品の自己負担の新たな仕組みについて(長期収載品の選定療養について)

          令和610月より医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品(長期収載品)の処方を希望される場合は、調剤薬局にて特別の料金をお支払いいただきます。