ピロリ菌
ピロリ菌
ピロリ菌の正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ菌」です。
通常、細菌は胃の中に入ると胃酸によって死滅しますが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を分泌して胃酸を中和するため、胃内でも生き延びることができます。この細菌は多くの場合、幼少期に感染し、その後持続感染することで、さまざまな胃や十二指腸の病気を引き起こします。
ピロリ菌は主に経口感染すると考えられています。
感染経路の例として、以下が挙げられます:
ピロリ菌は、胃がんのように生命に危険を及ぼす病気だけでなく、QOL(生活の質)の低下を招く疾患の原因にもなります。
これには、機能性ディスペプシア(食後の胃もたれ、腹部膨満感、みぞおちの痛み)や鉄欠乏性貧血、蕁麻疹などがあります。
内視鏡検査(胃カメラ)により、胃十二指腸潰瘍や萎縮性胃粘膜を確認したり、組織を採取してピロリ菌の存在を調べます。保険診療では内視鏡検査が必須です。
以下の検査を行います:
なお血中抗体測定では、胃酸を抑える薬を服用している場合、偽陰性(実際には感染しているのに検査結果が陰性となること)が出る可能性があるため注意が必要です。
ピロリ菌の除菌には、胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質を1週間服用します。
治療中、下痢などの副作用が起こることがありますが、重篤な副作用はまれです。
除菌判定は、治療終了後4週間以上経過してから行います。
判定には基本的に内視鏡を用いない検査を行います
1回目の治療で除菌に成功する人は約8割ですが、残りの人は追加治療(2次治療)が必要です。
除菌が成功しても、胃がんが発見される可能性は完全には排除できません。
そのため、定期的に(1~2年に1回程度)胃カメラ検査を受けることが推奨されます。