睡眠時無呼吸症候群|いまがわ外科クリニック|大阪市都島区の内科・外科・整形外科・肛門科・形成外科・美容診療・消化器内科

〒534-0015大阪府大阪市都島区善源寺町2-2-30 セントプレイス大阪ウィズ・コム棟2階
TEL.06-6923-5555
ライン WEB予約
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|いまがわ外科クリニック|大阪市都島区の内科・外科・整形外科・肛門科・形成外科・美容診療・消化器内科

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

いびき・日中の強い眠気は、体からの危険信号かもしれません

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。
日本ではおよそ500万~900万人の患者さんがいると推定されていますが、治療を受けているのはそのうちの約70万~80万人にとどまります。

主な治療法であるCPAP(シーパップ)は、マスクを通じて空気を送り込み、気道の閉塞を防ぐもので、症状の改善が期待できます。

「いびきがひどい」「日中に強い眠気がある」などの症状に心当たりがある方は、一度医療機関での相談・検査をおすすめします。

原因とリスク要因

肥満や生活習慣、あごや舌の構造も影響します

無呼吸は、空気の通り道である「上気道」が狭くなることで起こります。主な原因は以下のとおりです:

  • 肥満:上気道に脂肪がつくことで空気の通りが悪くなります
  • 鼻中隔弯曲症:鼻の通りが悪くなる
  • 扁桃腺の腫大:のどで空気が流れにくくなる
  • 顎が小さい・舌が大きい:気道が塞がれやすくなる

また、運動不足、飲酒、喫煙、睡眠薬の使用などの生活習慣も、発症リスクを高めます。

主な症状

放置すると重大な事故や生活習慣病につながることも
  • 「いびきがうるさい」と言われる
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 日中、眠くて仕事に集中できない
  • 倦怠感や頭痛がある

強い日中の眠気は、交通事故や産業事故、医療事故の原因にもなります。
さらに、高血圧、糖尿病、不整脈、心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こすおそれもあるため、早期の検査と治療が重要です。

検査について

ご自宅でできる簡易検査から始めましょう

SASが疑われる場合、まずは自宅でできる簡易検査から始めます。
検査キットがご自宅に届きましたら、以下の装着をして普段どおりにお休みください:

  • 手首
  • 指先
  • 胸部

翌朝、装置を返送いただくと、1時間あたりの無呼吸回数(AHI)を解析します。AHIが5回以上であれば、SASと診断されます。

より詳しい検査が必要な場合は、ポリソムノグラフィー(PSG)を行い、脳波・筋電図・血中酸素濃度なども測定します。
当院では、通常入院で行うPSGをご自宅で実施することが可能です

治療法

症状や重症度に応じて適切な治療を提案します
生活習慣の改善
  • 減量
  • 就寝前の飲酒制限
  • 睡眠薬の見直し
  • 横向きに寝る工夫(側臥位)

軽症の場合、これだけで改善することもあります。

CPAP(シーパップ)
標準的な治療法です。マスクを装着し、空気を送り込むことで気道を確保します。
装置はレンタル契約となり、毎月の診察で装着状況や無呼吸の頻度を確認します。
マウスピース(口腔内装置)

軽症~中等症の場合に有効です。舌の落ち込みを防ぐことで、気道の閉塞を予防します。

外科的治療
鼻中隔弯曲症や扁桃腺肥大など、明らかな器質的異常がある場合には、手術が検討されます。

おわりに

「たかがいびき」と思って放置していませんか?
睡眠時無呼吸症候群は、命に関わる病気です。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。