ほくろの除去、切除なら|大阪市都島区のいまがわ外科クリニック

〒534-0015大阪府大阪市都島区善源寺町2-2-30 セントプレイス大阪ウィズ・コム棟2階
TEL.06-6923-5555
ライン WEB予約
ヘッダー画像

ほくろ(色素性母斑)

ほくろの除去、切除なら|大阪市都島区のいまがわ外科クリニック

ほくろとは

ほくろは医学的には「色素性母斑」「単純黒子」とよばれます

皮膚は表面にある表皮とその下にある真皮からなっていますが、表皮には皮膚表面を守る表皮細胞(ケラチノサイト)とメラニンを作る色素細胞(メラノサイト)からなります。色素細胞が増殖し、メラニンが一箇所に集中してしまうことでほくろができます。
以下の2つの種類があります

・単純黒子 色素細胞が増殖したもの
・色素性母斑 発生の過程で色素細胞に分化できなかった母斑細胞が増殖したもの

単純黒子は特に症状もなく、基本的には治療は不要ですが、見た目が気になる場合は手術によって切り取ります。
色素性母斑は小さなものは悪性化することはあまりありませんが、巨大色素性母斑は悪性化する可能性があるともいわれているため、適切な観察や治療が必要です。

※いぼと鑑別が必要な「できもの」「ほくろ」については以下のページで解説しています

「できもの」について

「いぼ」について

ほくろと悪性腫瘍との違い

ほくろは基本的に治療は不要ですが、悪性腫瘍との鑑別が重要です。以下のような場合は悪性腫瘍の可能性がありますので、受診をおすすめします

  • 急にできた
  • 大きくなった
  • 形状や色が変わった

※足の裏や手のひらのほくろが悪性化しやすいと言われることがありますが、頻度は高くありません。

悪性黒色腫(メラノーマ)

ほくろ治療に際して最も注意すべき疾患です。悪性黒色腫は、メラノサイトという細胞が癌化して発生する悪性腫瘍です。人種差があり、白人では頻度の高い疾患ですが、日本人は10万人あたり1~2人の希少がんとされています。多くは褐色~黒色の色素斑や腫瘤として見られ、良性のほくろとの区別が重要です。一般的に非対称で不規則な形、病変境界の不明瞭さ、色調の濃淡差、大きさがやや大きい、表面が隆起しているなど良性のほくろといえない所見を有していることが多く、これらを総合的に診断します。まれに色素の少ない赤色調の病変があり、診断が非常に難しい場合があります。

基底細胞癌

最も多い悪性腫瘍で紫外線照射に関係があり、表皮の基底細胞や毛包を構成する細胞から発病する皮膚癌です。そのためほくろと間違われることも多いようです。不整形で色調も不均一、表面が汚いなどから判断します。皮膚癌の中でも最も発生数が多い癌で、はっきりした原因は不明ですが、紫外線・外傷・放射線・やけどのあと(熱傷瘢痕)が発症の原因となることがあります。
まれに色素を持たない、赤みのある色調を呈する病変として見られることもあります。
高齢者の眼瞼や鼻など顔面によく発生しますが、体表のどこにでも発生することがあります。転移することは極めてまれとされています。

ほくろができる原因

ほくろができる原因には以下のようなものがあります。ほくろを増やさないようにするにはこれらの原因を1つずつ取り除くことが重要です

紫外線

強い紫外線を浴び続けることによって、ほくろができやすくなります。肌は紫外線を浴びるとメラノサイトがメラニンを作り出し、その過程で何らかの刺激を受けると、ほくろができます。 紫外線が強いのは夏ですが、曇っていても、冬でも紫外線は降り注いでいるため、ほくろを防ぐには年間を通して紫外線対策が必要です。ほくろができないように、日焼け止めクリームを適度に塗ったり、つばの広い帽子を被ったり、紫外線対策用の日傘を選ぶなどして、紫外線を極力浴びないようにすることが大切です。

加齢

加齢によるターンオーバーの遅れも原因のひとつとして挙げられます。ターンオーバーとは、肌の代謝サイクルのことで、約6週間のサイクルで表皮の最下層である基底層から上へ上へと皮膚細胞が押し上げられ、やがて古い角質や垢となって剥がれ落ちます。ターンオーバーは、個人差はあり、加齢とともに周期は遅くなってしまいます。肌の代謝サイクルが遅くなることで、メラニンが排出されにくくなり、ほくろが増えてしまうことがあります。

体質

体質は、ほくろのできやすさに大きく影響しているとされています。体質によって、生まれつきほくろが多い方や幼少期・思春期にほくろが増える方もいます。また、紫外線対策をしていても、女性の中にはほくろができやすい方がおり、女性ホルモンが影響している可能性があります。
女性ホルモンの一つであるプロゲステロンが多く分泌されると、メラニンも多く作られるようになります。特に生理前や妊娠、出産時はプロゲステロンの分泌が活発になり、メラニンが作られ、ほくろができてしまいます。女性ホルモンのバランスを取り戻すためには、心身を休めることを心がけたり、大豆を中心とした食事を意識したりすることが大切です。

外的な刺激

肌はメイクやスキンケアの際に強い刺激を受けると、メラノサイトがメラニンを作りやすくなり、ほくろができることがあります。そのため、衣服や下着、靴による擦れや圧迫など、肌を強くこすったり、引っ張ったりすると、メラニン色素が多く分泌されます。
メイクやスキンケアの際は、肌に刺激を与えないように、優しくお手入れをすることが大切です。

生活習慣

生活習慣や食生活が乱れると、新陳代謝やホルモンの乱れにつながります。
睡眠不足、偏った食生活、過度のストレスを受けた生活を続けていると、ほくろができやすくなります。そのため、栄養バランスの整った食事をとり、夜12時までには眠るようにして、ストレスを溜めないようにすることが大切です。

当院での治療法

RF(ラジオ波)メスによる切除

高周波エネルギーを用いることで、ほくろを切除しながら同時に止血を行います。

  • 出血が少ない
  • 周囲の組織へのダメージが少ない
  • 傷あとが目立ちにくい
  • 治りが早い

特に小さいほくろや浅いほくろに適しています。切開縫合法にくらべ傷跡は小さく、施術中の痛みはほとんどありません。

切開縫合法

深部にまで及んでいるほくろや直径が大きい場合には、切開して縫合する方法を選択します。傷跡は、時間とともに目立ちにくくなります。

当院が選ばれる理由

外科専門医による執刀

当院の手術はすべて外科専門医が直接執刀します。確かな技術と経験に基づき、安全性と仕上がりに配慮しています。

RFを用いた低侵襲治療

ラジオ波メスを使用し、出血を抑えながら傷あとをできるだけ目立たせない治療を行います。

総合外科クリニックの安心感

当院は美容のみを目的とした施設ではなく、外科・内科を含めた幅広い診療を行う総合外科クリニックです。医学的な安全性を重視し、必要に応じて病理検査や基幹病院との連携も行います。

ほくろ除去・切除手術の流れ

1.初診予約

LINE予約、WEB予約で診察予約(初回診察)をお取りください

2.初回診察

いぼの種類や悪性腫瘍の有無をダーモスコピーなどを用いて診断します

3.説明

  • 治療の手順、効果、注意点などについて 詳しく説明致します。
  • 十分納得いただいたうえで治療を受けてください。治療は原則として予約制になります。

4.治療当日

  • 治療時間は約10分程度です。
  • 治療後は軟膏を塗布し、肌色のテープを貼って帰宅いただきます。
  • 1週間程度ご自宅でも軟膏を塗布していただきます。施術部以外は普通にメイクしたままで大丈夫ですが、メイク落としや洗顔の際は施術部をこすらないように気を付けてください。

5.再診

  • 1~2週間後に再診します。
  • その後は2カ月程度日焼けに注意してお過ごしください。

料金表