粉瘤の手術なら|大阪市都島区のいまがわ外科クリニック

〒534-0015大阪府大阪市都島区善源寺町2-2-30 セントプレイス大阪ウィズ・コム棟2階
TEL.06-6923-5555
ライン WEB予約
ヘッダー画像

粉瘤

粉瘤の手術なら|大阪市都島区のいまがわ外科クリニック

こんな症状ありませんか?

  • 皮膚の下にしこりのようなふくらみがある
  • しこりが徐々に大きくなってきている
  • 中心に黒い点や小さな穴がある
  • 押すと臭いのある白いかす(角質や皮脂)が出る
  • 赤く腫れて痛みを伴うことがある
  • 何度も同じ場所にできてしまう
  • 放置していたら炎症や膿がたまった

このような症状は粉瘤を疑う症状です。気になる方は受診をおすすめします

※「できもの」「いぼ」「ほくろ」については詳しく知りたい方は以下のページで解説しています

「できもの」について

「いぼ」について

「ほくろ」について

粉瘤とは?

粉瘤

良性の皮下腫瘍で、繊維嚢腫、アテローム、アテローマとも呼ばれます。
皮膚の下に袋状のものができ、皮膚からの垢や脂などの老廃物が溜まって徐々に膨らんできます。顔、首、背中、耳のうしろなどにできやすいとされています。大きさは数mmから数cmの半球状で、中央に穴があり、強く圧迫すると、臭くてドロドロした弼状のものがでてきます。粉瘤そのものは痛みなどを伴いませんし、癌化することもなく、気にならなければ様子観察することも可能ですが、時に袋内へ細菌が侵入し感染すると感染性粉瘤となり大きく腫れ、切開と排膿が必要になることがあります。

粉瘤の原因

粉瘤ができる原因はわからないことも多いのですが、本来は皮膚の表面の細胞が外傷やニキビなどがきっかけで皮内や皮下に潜り込んで袋を形成し、その中に粥状をした垢や脂が貯まってできるとされています。

※粉瘤の臭いについて
粉瘤は袋内で嫌気性菌のプロプリオバクテリウムが増殖し、プロピオン酸が産生されて強い悪臭を生じます。粉瘤からドロドロした悪臭のあるものが出てくると、気になって強く圧迫して中身を出したくなる気持ちはわかりますが、袋が破れて脂肪織内に散らばり慢性化してしまうこともありますので、内容物を無理に排出することは避けて早めに受診してください。

当院が選ばれる理由

外科専門医による執刀

当院の手術はすべて外科専門医が直接執刀します。確かな技術と経験に基づき、安全性と仕上がりに配慮しています。

RFを用いた低侵襲治療

ラジオ波メスを使用し、出血を抑えながら傷あとをできるだけ目立たせない治療を行います。

総合外科クリニックの安心感

当院は美容のみを目的とした施設ではなく、外科・内科を含めた幅広い診療を行う総合外科クリニックです。医学的な安全性を重視し、必要に応じて病理検査や基幹病院との連携も行います。

当院での治療方法

粉瘤は原因となっている嚢ごと切除することがポイントです

切開法では嚢を外側から切除するので確実に切除でき再発もほとんどありませんが、傷跡が嚢より大きくなることがあります。パンチング法では嚢を内側から翻転させて取り出すので、傷跡は小さくなりますが、嚢がとれるかは繊維化の程度により不可能なこともあり、切開法にくらべると再発のリスクは大きくなります。患者さんの状態にあわせて適切な術式を選択しています

 切開法

感染のない場合は手術的に摘出します。腫瘍の直径の1~2倍の長さで開口部を含めて紡錘形に皮膚切開をして内容物を袋ごと摘出し、皮膚縫合した後の傷をシワに沿わしたり、くさび形に切除したりして出来る瘢痕を目立たなくします。

傷をより綺麗にするために、開口部の皮膚と内壁をくり抜いて内容物を排出した後(ボリュームダウン)に嚢腫壁を摘出すると、腫瘍の大きさに比べて傷が小さく目立たなくできます。

 パンチング

局所麻酔下に、直径4mmほどの円筒状のメスを刺し込み、表面の皮膚と袋の一部をくり抜く手術です。くり抜いた後、内容物をもみだしながら袋そのものもできるだけかきだします。最終的には傷跡はにきび痕程度のへこみになります。切除手術に比べると施術時間が短いですが、治癒までの日数が長いのがデメリットです。また、足の裏のアテロームや内容物が固いものは適応外です。

 ※感染性粉瘤

炎症性粉瘤の治療は抗生剤の内服、切開排膿、摘出手術があります。当院では、炎症の程度にはよりますが、基本的には切開排膿処置を行い、可能であれば可及的に嚢の切除を行います。嚢が切除できなかった場合は、炎症消退後に摘出手術をおすすめしております。

粉瘤切除術の流れ

1 外来受診

診察風景

  • 受付にて症状をお伺いし、問診を行います。
  • 粉瘤の部位や状態(大きさ・硬さ・動き・皮膚の色・痛み・感染の有無など)を診察します。
  • 画像検査(超音波など)や必要な検査を行います。

2 手術前の準備

術前説明

  • 手術日を決定し、術前検査(血液検査)を実施します。
  • 手術内容・術式・麻酔方法・リスク・術後のケアなどについて医師から説明を受け、同意書をいただきます。
  • 手術前後の飲食・薬の指示、当日の持ち物・注意点を看護師から説明します。

3 手術

手術室 いまがわ外科クリニック

  • 手術室に移動し、麻酔を行います。局所麻酔が基本ですが、必要なら麻酔の種類を調整します。
  • 患者さんの痛みがないよう麻酔が効いた状態で手術を行います。
  • 出血を最小限に抑え、できるだけ傷跡が目立たないように処置します。
  • 手術後はすぐにご帰宅いただけます。

4 帰宅後のケア

術後自宅安静

  • 鎮痛薬を処方しますので、麻酔が切れる前に内服して痛みを抑えます。
  • シャワーは当日可能ですが、入浴は控えてください。
  • 創部の清潔を保ち、ガーゼ交換を行っていただきます。
  • キズパワーパッドは使用しないでください。
  • 喫煙は創部の治癒を遅らせますので、控えてください。
  • アルコールや激しい運動は出血・腫れの悪化を防ぐため控えてください。

5 術後の経過観察

  • 翌日以降、必要であれば来院して創部の状態を確認します。
  • 抜糸は通常1週間前後ですが、切除部位や術式によって変わります。
  • 痛み・腫れは日を追って改善しますが、異常(強い痛み・異臭のする膿・出血がひどいなど)があれば早めにご連絡ください。

料金表