脂肪腫の手術なら|大阪市都島区のいまがわ外科クリニック

〒534-0015大阪府大阪市都島区善源寺町2-2-30 セントプレイス大阪ウィズ・コム棟2階
TEL.06-6923-5555
ライン WEB予約
ヘッダー画像

脂肪腫

脂肪腫の手術なら|大阪市都島区のいまがわ外科クリニック

このような症状はありませんか?

  • 皮膚の下に柔らかいしこりを触れる
  • しこりが徐々に大きくなってきている
  • 押すと動くが、固定していない場所がある
  •  痛み・かゆみ・赤みはないことが多いが、圧迫されると不快感を感じることがある
  • 見た目を気にする
  • 複数ある、または以前取った場所に再びできてきた

 こういう状態があれば脂肪腫を疑い、早めに診察をおすすめします。

※「できもの」「いぼ」「ほくろ」については詳しく知りたい方は以下のページで解説しています

「できもの」について

「いぼ」について

「ほくろ」について

脂肪腫とは

皮下に発生する腫瘍の中では最も多くみられる良性の腫瘍です。
皮下組織にみられる浅在性脂肪腫と、筋膜下、筋肉内、筋肉間にみられる深在性脂肪腫があります。背部、肩、頸部(くび)などに現れることが多く、上腕、でん部、大腿など四肢にもみられることがあります。腹腔内の臓器(胃など)にも認めることがあります。痛みなどの症状は無く、皮膚がドーム状に盛り上がり、柔らかいしこりとして認められます。大きさは数ミリ程度の小さなものから直径が10センチ以上に及ぶものまで様々です。20歳以下には発症することはまれで40~50歳代に多くみられます。女性や肥満のかたに多いといわれています。

脂肪腫の原因

発生の原因はよくわかっていませんが、ある程度の遺伝性はみられるようです。
脂肪の塊なので肥満との関連性があると考えられがちですが関係ないようです。
脂肪腫は、自然に治ることはありません。細胞の増殖スピードは様々ですが、基本的には大きくなっていきます。大きくなると手術のご負担も増大するため、早めに治療をされることをおすすめします。

脂肪腫の治療

脂肪腫は良性腫瘍であり、小さなものや症状のない場合は経過観察とすることもあります。
しかし、次のような場合は手術による摘出が望まれます。

  • 大きさが徐々に増してきている
  • 周囲の神経や筋肉を圧迫して不快感がある
  • 動作に支障をきたす、あるいは痛みを感じる
  • 美容的に気になる

当院では、大半の脂肪腫を局所麻酔下の日帰り手術で安全に摘出可能です。外科専門医が、しこりを包む膜ごと丁寧に取り除き、再発を防ぐことを心がけています。
一方で、10cm以上の大きな脂肪腫や深部に存在する脂肪腫は、局所麻酔での処置が困難な場合があります。その際は連携医療機関へご紹介いたします。

当院が選ばれる理由

外科専門医による執刀

当院の手術はすべて外科専門医が直接執刀します。確かな技術と経験に基づき、安全性と仕上がりに配慮しています。

RFを用いた低侵襲治療

ラジオ波メスを使用し、出血を抑えながら傷あとをできるだけ目立たせない治療を行います。

総合外科クリニックの安心感

当院は美容のみを目的とした施設ではなく、外科・内科を含めた幅広い診療を行う総合外科クリニックです。医学的な安全性を重視し、必要に応じて病理検査や基幹病院との連携も行います。

手術の流れ

1 外来受診

診察風景

  • 受付にて症状をお伺いし、問診を行います。
  • 粉瘤の部位や状態(大きさ・硬さ・動き・皮膚の色・痛み・感染の有無など)を診察します。
  • 画像検査(超音波など)や必要な検査を行います。

2 手術前の準備

術前説明

  • 手術日を決定し、術前検査(血液検査)を実施します。
  • 手術内容・術式・麻酔方法・リスク・術後のケアなどについて医師から説明を受け、同意書をいただきます。
  • 手術前後の飲食・薬の指示、当日の持ち物・注意点を看護師から説明します。

3 手術

手術室 いまがわ外科クリニック

  • 手術室に移動し、麻酔を行います。局所麻酔が基本ですが、必要なら麻酔の種類を調整します。
  • 患者さんの痛みがないよう麻酔が効いた状態で手術を行います。
  • 出血を最小限に抑え、できるだけ傷跡が目立たないように処置します。
  • 手術後はすぐにご帰宅いただけます。

4 帰宅後のケア

術後自宅安静

  • 鎮痛薬を処方しますので、麻酔が切れる前に内服して痛みを抑えます。
  • シャワーは当日可能ですが、入浴は控えてください。
  • 創部の清潔を保ち、ガーゼ交換を行っていただきます。
  • キズパワーパッドは使用しないでください。
  • 喫煙は創部の治癒を遅らせますので、控えてください。
  • アルコールや激しい運動は出血・腫れの悪化を防ぐため控えてください。

5 術後の経過観察

  • 翌日以降、必要であれば来院して創部の状態を確認します。
  • 抜糸は通常1週間前後ですが、切除部位や術式によって変わります。
  • 痛み・腫れは日を追って改善しますが、異常(強い痛み・異臭のする膿・出血がひどいなど)があれば早めにご連絡ください。

料金表