糖尿病|いまがわ外科クリニック|大阪市都島区の内科・外科・整形外科・肛門科・形成外科・美容診療・消化器内科

〒534-0015大阪府大阪市都島区善源寺町2-2-30 セントプレイス大阪ウィズ・コム棟2F
TEL.06-6923-5555
ライン WEB予約
ヘッダー画像

糖尿病

糖尿病|いまがわ外科クリニック|大阪市都島区の内科・外科・整形外科・肛門科・形成外科・美容診療・消化器内科

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が慢性的に高い状態が続く病気です。ブドウ糖は体を動かすエネルギー源ですが、高血糖状態が続くと血管にダメージを与え、全身の血管に障害を引き起こします。その結果、さまざまな合併症が発生します。
糖尿病の治療目標は単に血糖値を下げることではなく、高血糖がもたらす合併症を予防することにあります。わが国では、糖尿病が強く疑われる人は約1,000万人、可能性が否定できない人を含めると約2,000万人(成人の約4人に1人)いるとされ、患者数は年々増加しています。

糖尿病の原因

糖尿病は「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つに大きく分けられます。

1型糖尿病

主に自己免疫疾患が原因で、膵臓のβ細胞(インスリンを分泌する細胞)が破壊されることにより発症します。インスリンがほとんど分泌されなくなるため、外部からのインスリン補充が不可欠です。

2型糖尿病

膵β細胞からの「インスリン分泌低下」や、肝臓・筋肉・脂肪組織でのブドウ糖取り込みが低下する「インスリン抵抗性」が組み合わさって発症します。この背景には、複数の遺伝要因とともに、高脂肪食、運動不足、肥満、ストレス、加齢などの環境要因が影響しています。特に日本人は、「インスリン分泌低下」が優位であることが特徴です。

糖尿病の診断

糖尿病の診断には、直近1~2か月の平均血糖値を示す「HbA1c」と採血時点の血糖値が用いられます。

HbA1cとは
ヘモグロビン(赤血球中の酸素を運ぶ成分)にブドウ糖が結合している割合を指標とした数値です。赤血球の寿命が約3か月であるため、過去数か月の血糖値の状態を反映します。

診断基準は以下の通りです:

  1. 空腹時血糖値が126mg/dL以上
  2. 随時血糖値が200mg/dL以上
  3. HbA1cが6.5%以上

これらの条件のうち、①②のどちらかと③が同時、または①②③のいずれかが2回確認されると糖尿病と診断されます。

糖尿病の症状

糖尿病では、尿に糖分が排出されることで以下のような症状が現れることがあります:

  • 尿が泡立つ
  • 頻尿
  • 喉の渇きが強くなる

これらの症状が出る背景には、体が尿に糖分を排泄することで血糖を下げようとする仕組みがあります。しかし、糖尿病で問題となるのは、これらの初期症状よりも血管障害です。

細小血管障害

糖尿病神経障害(しびれや痛み)、糖尿病網膜症(視力低下や失明)、糖尿病腎症(腎機能障害や人工透析の必要)が発生します。

大血管障害

動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中、手足の壊死(壊疽)を引き起こします。

血管障害は一度起こると元に戻すことができません。多くの場合、血管障害が進行してから症状が現れるため、早期の対応が重要です。また、高血糖だけでなく、脂質異常症や高血圧も血管障害のリスクを高めるため、これらを含めた総合的な治療が必要です。

 

糖尿病の治療

食事療法
栄養バランスの取れた食事を心がけ、適正なカロリー摂取を目指します。特に、血糖値を急激に上げない食材の選択や、食事量のコントロールが重要です。
運動療法
有酸素運動(散歩、ジョギング、水泳など)や無酸素運動(筋トレ)を組み合わせることで、インスリン抵抗性を改善します。ただし、空腹時血糖値が250mg/dL以上や尿ケトン体が陽性の場合は、運動が逆効果になることがあるため注意が必要です。
薬物療法

食事療法や運動療法で血糖コントロールが十分でない場合、薬物治療が行われます。

  • インスリン抵抗性改善薬
    ビグアナイド系薬(例:メトホルミン)は、肝臓での糖の放出を抑え、筋肉や脂肪組織でのブドウ糖取り込みを促します。
  • インスリン分泌促進薬
    GLP-1は小腸で作られるホルモンでインスリン分泌を促します。GLP-1アゴニストはGLP-1を投与することで直接的に膵に作用しインスリン分泌を促し、血糖を抑えます。また、DPP-4阻害薬はGLP-1を分解する酵素を阻害することで間接的に作用します。
  • 糖排泄促進薬
    SGLT2阻害薬は尿中への糖排泄を促し、血糖値を下げます。ただし、脱水や尿路感染に注意が必要です。
インスリン療法
1型糖尿病、2型糖尿病における薬物治療で血糖コントロールが不良な場合、強いストレスや感染症により糖尿病性ケトアシドーシスをきたした場合などに行います。以前は入院が必要でしたが、現在は改良された製剤により外来での治療も可能です。