いぼ痔 痔核|いまがわ外科クリニック|大阪市都島区の内科・外科・整形外科・肛門科・形成外科・美容診療・消化器内科

〒534-0015大阪府大阪市都島区善源寺町2-2-30 セントプレイス大阪ウィズ・コム棟2F
TEL.06-6923-5555
ライン WEB予約
ヘッダー画像

いぼ痔(痔核)

いぼ痔 痔核|いまがわ外科クリニック|大阪市都島区の内科・外科・整形外科・肛門科・形成外科・美容診療・消化器内科

痔核とは

痔核は肛門にいぼ状のはれができる状態でいわゆる「いぼ痔」のことです。肛門と直腸の境界を歯状線と呼びますが、歯状線をはさんで内側にできるものを内痔核(ないじかく)、外側にできるものを外痔核(がいじかく)と呼んでいます。内痔核が肛門外に飛び出た状態のことを脱肛と呼びます。肛門の出口近くには、毛細血管が網目状に集まり、結合組織や粘膜下のうすい筋肉とともに盛り上がりをつくる肛門クッションと呼ばれる部分があり、排便をスムーズに行ったり、便が漏れないようにする役割を担っています。肛門クッションの繊維が切れたり、うっ血することで、痔核を発症します。

痔核の症状と重症度分類

痔核の症状

  • 便に血が混じる 
  • 肛門が痛い 
  • 肛門に何かふれる

内痔核では排便時の下血(便器にポタポタ落ちたり、紙に血が付く)が主な症状となります。内痔核による下血の場合には、正常な便に血が混じっていることが多いです。大腸炎や大腸がんなどでは、正常な便が見られず、血便だけがでてくることが多く注意が必要です。(痔として放置しないことが大切です。)

外痔核や内痔核が肛門外にでた場合にはいぼを触れ、肛門痛が生じることもあります。

内痔核の重症度分類(Goligehr分類)

内痔核の重症度分類 goligher分類 いまがわ外科クリニック

内痔核は脱肛の程度により4段階の重症度に分けられます(Goligher分類)。I度からIV度まであり、数字が大きいほど重症となります。I度では脱肛はみられません。II度では脱肛はありますが自然にもどります。I度やⅡ度では保存的治療が主体となりますが、出血が続く場合などは外科治療の適応となります。III度では脱肛は指で戻さないと治りません。主に外科治療の適応となります。IV度は脱肛が自分自身の処置では戻らない状態であり、嵌頓痔核とよびます。放置するとどんどん悪化するため、嵌頓整復整復術を行い、内服や軟膏、安静や冷却等できる限りの保存治療を行います。Ⅳ度で緊急手術をすると合併症が多いことから、まず保存的治療を行いII度やIII度に抑えた後に外科治療を行う流れになります。

痔核の原因

不適切な生活習慣や排便習慣、下痢や便秘を繰り返すことで痔核が発症します

痔核は不適切な生活習慣や排便習慣、下痢や便秘などによる排便困難が原因となって発症します。妊娠されている方は肛門がうっ血しやすく、出産時には努責により痔核が増悪することが多いです。

不適切な生活習慣

  • アルコールや刺激物の過剰摂取
  • 長時間の立位や座位
  • 運動不足
  • ストレス

不適切な排便習慣

  • 無理な排便姿勢
  • いきみすぎ
  • 長時間の排便

 

痔核の保存的治療

痔核の保存的治療では後述する薬物治療と並行して、痔核の原因となる生活習慣や排便習慣の是正、下痢や便秘に対する治療を行うことが大切です。排便習慣や生活習慣はすぐに改善する問題ではありませんが、「良いことを1つでも増やすこと、悪いことを1つでも減らすこと」というスタンスで、ゆっくり、じっくりと治療していくことをお勧めしております。

適切な排便姿勢

直腸肛門角について 静止時と排便時の違い

直腸と肛門の間は普段は折れ曲がって、角度がつくことで便がもれないようになっていますが(直腸肛門角といいます)、 排便時には直腸と肛門がまっすぐになり便が排出されます。直腸肛門角をまっすぐにさせるには前かがみの姿勢が理想的で、和式便所での姿勢が理想的です。最近は和式便所が減ってしまいましたが、洋式便所でも足元に小さな台をおき、そこに両足をのせて排便することで、前かがみの姿勢を作ることも可能です。インターネット通販等で「トイレスムース」といった専用の商品が販売されておりますし、100円均一で販売されている折り畳み式の足台を2個(両足分)を使用しても代替できます。

 

洋式トイレに足台を設置 理想の排便姿勢となったところ

おしりを冷やせよいのか、温めればよいのか?

痔になったときに冷やせよいのか、温めればよいのか悩まれることがあると思われます。専門書にも「温める」「冷却する」どちらも記載してあります。当院では「痛いときは冷やしましょう、予防のためには入浴などして温めましょう」と説明してます。痛みを伴う急性期は炎症物質が肛門に集まってきており、温めるとより痛みが増す可能性があると考えます。(血流改善効果よりも炎症増強が勝ってしまう)一方、症状が特にないときは、痔の原因となるうっ血を予防するために温めることで血流改善効果があると考えます。

痔核の薬物療法

痔核で用いられる軟膏薬の比較表

ステロイド 麻酔成分 適応疾患 特徴 1gあたりの成分量
ネリザ軟膏 +++ 痔核 含有ステロイドが多い 吉草酸ジフルコルトン0.1mg リドカイン20mg
プロクトセディル軟膏 ++ 痔核 裂肛 皮膚炎 抗生剤と血流改善成分も含有 ヒドロコルチゾン5.0mg ジブカイン5mg
ヘモレックス軟膏
強力ポステリザン軟膏 なし 痔核 裂肛 皮膚炎 大腸菌死菌液が免疫誘導して作用 麻酔成分が含まれない ヒドロコルチゾン2.5mg
ヘモポリゾン軟膏
ボラザ軟膏 なし 痔核 裂肛 ステロイドが含有されていない リドカイン20mg トリベノシド100mg
市販薬
リシーナ軟膏 ++ 痔核 裂肛 皮膚炎 ステロイド含有量が多い 内痔核には使いにくい 酢酸ヒドロコルチゾンエステル5.0mg リドカイン24mg アラントイン5mg

プリザエース注入軟膏

++ 痔核 裂肛 皮膚炎 止血成分も含有 酢酸ヒドロコルチゾンエステル2.5mg リドカイン30mg アラントイン5mg

ボラギノールA注入軟膏

++ 痔核 裂肛 皮膚炎 アラントインは組織修復成分 プレドニゾロン酢酸エステル0.5mg リドカイン30mg アラントイン10mg

横にスクロールできます

 

軟膏には以下のものが主に含まれています

  • ●抗炎症成分(ステロイドやステロイド以外のもの):痔の炎症を抑える 
  • ●麻酔成分:痛みやかゆみをおさえる
  • ●痔の原因となる血流障害を改善する成分や止血成分 

市販薬と処方薬の違い

市販薬ではステロイド、麻酔成分に加えて、化粧品などにも含有される組織修復成分でるアラントイン、血行改善作用のあるビタミンEを含んだものが販売されています。いぼ痔・切れ痔・肛門周囲皮膚炎にバランスよく使用できるのが特徴です(使用前には添付文書をお読みください)。処方薬では、痔の状態に応じて、きめ細かに軟膏を使い分けることが可能です。

軟膏薬

痔核では主に軟膏薬を使用します

ネリザ軟膏

ステロイド外用剤でverystrongに分類される、吉草酸ジフルコルトンが含有されています。他の痔軟膏に含まれる外用剤はすべてmildやweakに分類されることから、本剤は強力な抗炎症作用が期待できます。「ステロイドは怖い」と考えられる方も少なくありませんが、1週間程度肛門に限局して使用する分には全身への影響はそれほど強くありません。当院では第3,4度痔核に対して、初期治療として使用しています

 プロクトセディル軟膏・ヘモレックス軟膏

炎症成分と麻酔成分に加えて、抗生剤や血流障害成分を含有しているのが特徴です。ステロイド含有量も中等度であり、疼痛や炎症の強いいぼ痔や切れ痔に使用します。

 強力ポステリザン軟膏・ヘモポリゾン軟膏

弱ステロイドを少量含んでいますが、比較的長期投与が可能です。主成分に含まれる大腸菌死菌液が、インフルエンザワクチンなどと同様に免疫細胞を局所に誘導することで、抗炎症作用を発揮するとされています。麻酔成分が含まれていないので、痛みが強い痔には別の種類の軟膏を使用しています。 

ボラザG軟膏

痔に対する抗炎症・鎮痛作用のあるトリベノシドが主成分となります。トリベノシドには内服薬(ヘモクロンカプセル)もあります。強力ポステリザン軟膏に比べると効果はマイルドです。長期投与も可能ですが、あまりおすすめは致しません。

内服薬

軟膏薬で治療効果が乏しい場合や、痛みなどの症状が強い場合は内服薬を併用します 

ヘモナーゼ配合錠

ブロメライン(組織修復成分)、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)を含んだ内服薬になります。当院では軟膏と併用して、陥頓痔核や血栓性外痔核の患者さんによく使用しています。痔核・裂肛に適応があります

ヘモクロンカプセル

ボラザGにも含まれるトリベノシドという成分を含んだ内服です。保険適応は内痔核に限られます

 

痔核の注射治療

痔核の外科治療(手術)

検査・診断

(1)問診

症状の詳細、症状の経過、排便の状態、生活習慣などの問診を行います

(2)腹部診察

肛門の病気と思っていても、大腸憩室炎や大腸癌などの腹部疾患が隠れていたり、便秘が痔の原因となっていることも少なくありません。肛門診察前に、腹部の触診、打診を行っています。

(3)肛門診察

視診、触診、直腸診(指を肛門内に挿入)し、括約筋の状態、腫瘤の有無、便の状態等を確認します。つぎに、肛門鏡という器具を挿入し、肛門内部の状態を観察します。