裂肛(切れ痔)|いまがわ外科クリニック|都島駅の内科・外科・整形外科・肛門科・形成外科・美容診療・消化器内科

〒534-0015大阪府大阪市都島区善源寺町2-2-30 セントプレイス大阪ウィズ・コム棟2F
TEL.06-6923-5555
ライン WEB予約
ヘッダー画像

裂肛(切れ痔)

裂肛(切れ痔)|いまがわ外科クリニック|都島駅の内科・外科・整形外科・肛門科・形成外科・美容診療・消化器内科

裂肛とは

裂肛は、「きれ痔」とも呼ばれ、肛門の出口付近の皮膚(歯状線の下にある肛門上皮)が切れた状態のことを指します。肛門上皮(皮の部分)に傷がつくことは決してまれなことではなく、多くの方が経験されることです。しかし、排便習慣の異常が持続して、慢性的に肛門上皮への障害が繰り返されると、なかなか傷が完治しません。このような状態になると、潰瘍形成を伴うようになったり肛門の出口が狭くなったり、肛門ポリープを合併する切れ痔へと発展します。20〜40歳代の女性に好発します。

 

 

 

 

裂肛の原因

便秘による硬い便の通過や、頻回の下痢便などで、肛門出口付近の肛門上皮が裂けたり、直腸肛門部の血液循環が悪くなることが原因です。歯状線より下にある肛門上皮は、肛門内側の粘膜と違い、知覚神経(痛みを感じる神経)が通っているため、強い痛みが伴います。

裂肛の種類と症状

裂肛は、急性裂肛と慢性裂肛に分類されます。
裂肛になると排便時に痛むため、トイレを我慢してますます便が硬くなり、傷が悪化して慢性化することがあります。慢性化すると肛門が狭くなってしまうので、ますます便が通りにくくなり、傷がひどくなるといった悪循環をくりかえすことになります。

(1)急性期

排便時にトイレットペーパーにつく程度の出血とピリっとした痛みがみられ、
排便後にもズキズキとする痛みが続きます。

(2)慢性期

長期間にわたる裂肛のため、深い傷になって潰瘍状になり、皮膚の突起物(見張りイボ)や肛門ポリープができたり、肛門狭窄(こうもんきょうさく)が起きることがあります。慢性裂肛になると肛門狭窄を解除するような外科的治療が必要になります。

検査・診断

裂肛は、詳細な問診や局所の視診、触診などを基本として診断されます。
合併症として、肛門潰瘍、肛門ポリープなどが起こることもあるため、こうした合併症の有無を調べることもあります。さらに、出血が起こる疾患として肛門がん、大腸がん、大腸ポリープなどの疾患も存在するため、症状や年齢などに応じて内視鏡検査(大腸カメラ)や注腸検査なども行うことが検討されます。

保存的治療

急性裂肛で手術に至ることは多くはなく、裂肛の原因となっている便秘を改善させつつ、
裂肛には軟膏を注入することがメインになります。

理想の便とは

排泄ケアナビ

便の状態を表す分類にブリストルスケールというものがあり
3~5の状態が普通便とされています。裂肛の患者さんでは1から2のことが多く、
普通便に治すのが治療の目標となります。

理想の便を出すために必要なこと

生活習慣の改善

便の状態は生活習慣により大きく影響されます

  • 消化のよい食事をとる
  • 水分をしっかりとる
  • 適度な運動をする
  • 過度の飲酒を控える
  • 睡眠をしっかりとる
  • ストレスを減らす

できることを1つずつ増やすことが大切です。

 

適切な下剤の使用

下剤には以下の様なもの種類があります

①刺激性下剤 センナ、コーラックなど

胃や小腸では作用せず、大腸の腸内細菌によって分解されて作られた物質が粘膜を直接刺激もしくは腸管壁の神経を刺激することで蠕動を活発化させて排便を促します。
使用にてスッキリと便がでるため、多く用いられていますが、長期連用すると、依存性や耐性が出現し蠕動機能が低下し、器質的な閉塞がないのに腸閉塞になったり(慢性偽性腸閉塞症)、腸管粘膜が黒くなり(大腸メラノーシス)、巨大結腸症を引き起こし、外科的治療(腸管切除や人工肛門造設)が必要となることもあり注意が必要です

②塩類下剤 酸化マグネシウムなど

酸化マグネシウムや硫酸マグネシウムは腸で吸収されにくく、服用すると腸内の浸透圧が高まることで腸管内に水分が移動し、便が柔らかくなり排便をスムーズにします。
連用による影響は少なく安全性は高いですが、腎障害や骨粗鬆症の薬を飲んでいる場合は併用に注意が必要です

③上皮機能変容薬

近年新たな作用機序の薬が開発されています。
・リナクロチド(リンゼス)
腸管上皮細胞表面に存在するグアニル酸シクラーゼC(GC-C)受容体に作用し、腸管内への水分分泌を促進させ、便通を改善します。安全性の高い薬とされています
・ルビプロストン(アミティーザ)
小腸上皮にある「クロライドチャネル」を活性化し、腸管内への水分分泌を増加させ、便を柔らかし排便をスムーズにします。妊婦では禁忌、肝腎機能障害では使用に注意が必要です

基本は塩類下剤を使用し、便秘のひどいときには刺激性下剤を頓服で使用、塩類下剤で作用が乏しい場合は、上皮機能変容薬への切り替えや併用を行います。

裂肛は基本的には外科的治療になることは少ない疾患ですが
慢性化すると手術が必要になりまので、早めに治療して悪化させないことが肝要です。
また痛みや出血が長引く場合悪性腫瘍の可能性もありますので、自己判断はせず肛門科専門医を受診してください。